fc2ブログ
QLOOK ANALYTICS

活動再開します

気づいたらちょうど半年たってしまった・・・。

諸々の事情によりしばらくBlueRedZone、というかスクリプト作成を中断していたのですが、
予想より長いことたってしまいました。

ステートアイコン表示拡張プラグインの不具合報告が2月あたりにあり、
すぐに修正対応はしたのですが公開が今になってしまい非常に申し訳ない限りです・・・。

すべての原因ではないのですが、3割くらいの原因なのがMVプラグインに対するモチベーションですね。
どうやら自分が思っていた以上にRuby好き好きだったらしく、
MVのプラグイン作っていてあんまり楽しくない。
2分に1回くらいRubyならもうできてる、って思う。

加えて、MVって本当にオープンなソースなのでもはやどんな機能も出来て当たり前なんですよね。
(出来て当たり前なのを実装して公開するのが一番大変で偉大な功績である事は忘れずに言っておきます。)
なので、VXAceスクリプトを作るときの「まさかツクールでこんなことできるようにしてやるぜ!」という
チャレンジ精神が全然沸かないです。
正直コーディングが大好きな自分にとってはもはやMVで作るのなら普通に他のJSゲームライブラリ使えばいいじゃんってなってしまうわけです。

とまあいろいろ言いましたが、何にせよ自分はこういうことできたらいいのになーという要望に応えるのが好きな質で、
かつそろそろMVに対するそういうかゆいところを何とかしたい時期になるんじゃないかなということで、
ぼちぼち活動再開したいと思います。


別に半年サボってたわけじゃないからね!!
lolとかグリモアとかずっとやってたわけじゃないからね!!
関連記事
スポンサーサイト



tag : 雑記

MVプラグインページ作成

間違えて何も書かないでブログ更新してしまった・・・。

Githubページだけでごまかしてましたが、
ようやくBlueRedZoneにMVプラグインのページを作成しました。
スクリプトページ

長年放置していたプラグインコードのコメントからプラグインページを自動生成するツールを作ったので
今後は非常に楽にページ更新できて自己満足。
関連記事

MVプラグイン スキルコスト表示、ステートアイコン表示拡張プラグイン公開

スキルコスト表示拡張プラグイン
ステートアイコン表示拡張プラグイン
コンテンツアップデータプラグイン
を追加しました。
プラグイン一覧へ

これらはデフォルトでは表示領域の関係上一部情報がカットされてしまう部分を、
ウインドウの一部領域を指定してアニメーションを用いて表示を切り替えて省スペースですべての情報を表示するプラグインです。

スキルコスト表示拡張プラグインは
スキルコストにMPとTPが両方とも設定されている場合に指定したタイプのアニメーションで双方のコストを表示できるプラグインです。
HP消費プラグインが入っていそうな場合はHP消費表示にも対応します。
skill_cost_display_extension.gif

ステートアイコン表示拡張プラグインは
表示しきれないステートアイコンがある場合に指定したタイプのアニメーションですべてのアイコンを表示できるプラグインです。
state_display_extension.gif

コンテンツアップデータプラグインは
上記2つのプラグインの動作に必須のプラグインで、表示領域を切り替える機能を提供するプラグインです。
要するに「RGSS3 ウインドウ内容自動切り替え」の移植です。
ただしかなり大きく利便性があがっており、自動切り替えだけでなく任意にアニメーションを進行させることもできたり、
デフォルトのフェード、上下左右スライド以外のアニメーションも比較的容易に追加できるようになっています。

応用としてはシミュレーションゲームとかにありそうな画面の下などにスクロールしながら表示されるインフォウインドウ?みたいなものも容易に実現できるかと思います。
関連記事

tag : BMSPプラグインRPGツクールMV

MVプラグイン マップフォグプラグイン公開

VXAceのマップフォグスクリプトの移植です。
MVにマップフォグの機能あるか全く確認せずに作ってしまったのですがたぶんないですよね・・?
MVプラグイン

VXAceと同じくマップのメモにフォグの設定を記載します。
設定項目は以下の通り
・ファイル名
・X方向スピード
・Y方向スピード
・不透明度
・Z座標
・合成方法
・表示条件スイッチ
これらは全て指定する必要はなく省略することもできます。

MV版では1マップに複数のフォグを表示できるようにしておきました。
スイッチを条件にして表示させることもできます。

フォグの表示順ですが、以下の3パターンを指定出来ます。
・遠景のすぐ上
・ピクチャのすぐ下
・ピクチャのすぐ上
特に指定しないとピクチャのすぐ下になります。
目的に応じて使い分けて下さい。

あと、プラグインの説明に書いてないのですが、
BMSP.MapFog.getSprite(n);
で現在マップの番号nのフォグスプライトを取得できるので、
上級者の方?はトーンかけたりいろいろできます。

map_fog.png

続きを読む

関連記事

tag : BMSPプラグインRPGツクールMV

MVプラグイン プリセットプラグイン公開

MVのプリセットプラグインを公開しました。
特徴プリセット「TraitPrset」
使用効果プリセット「EffectPrset」
行動パターンプリセット「EnemyActionPrset」
MVプラグイン

例えば、ある職業の上位職を作る場合に下位職の特徴をベースにして作るにはメモに
<職業特徴追加:1>
みたいにすることで職業ID1の特徴をまるっと追加することができます。
こうすることで1カ所修正すれば全体に反映されるので後々パラメータ調整が楽になるかと思います。
複数の特徴を追加することもできます。
<職業特徴追加:1,2>
<武器特徴追加:1>

また、上記メモのラベル名はプラグインのパラメータで自由に変更可能です。
どう考えても他プラグインのメモと衝突することが今後ありそうなので変えられるようにしておきました。
関連記事

tag : BMSPプラグインRPGツクールMV

プロフィール

gentlawk

Author:gentlawk
「BlueRedZone」を運営
Rubyが大好き
主にゲームプログラミングに取り組む
拍手がつくと地味に喜ぶ

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
Twitter
QRコード
QR
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる