活動再開します
気づいたらちょうど半年たってしまった・・・。
諸々の事情によりしばらくBlueRedZone、というかスクリプト作成を中断していたのですが、
予想より長いことたってしまいました。
ステートアイコン表示拡張プラグインの不具合報告が2月あたりにあり、
すぐに修正対応はしたのですが公開が今になってしまい非常に申し訳ない限りです・・・。
すべての原因ではないのですが、3割くらいの原因なのがMVプラグインに対するモチベーションですね。
どうやら自分が思っていた以上にRuby好き好きだったらしく、
MVのプラグイン作っていてあんまり楽しくない。
2分に1回くらいRubyならもうできてる、って思う。
加えて、MVって本当にオープンなソースなのでもはやどんな機能も出来て当たり前なんですよね。
(出来て当たり前なのを実装して公開するのが一番大変で偉大な功績である事は忘れずに言っておきます。)
なので、VXAceスクリプトを作るときの「まさかツクールでこんなことできるようにしてやるぜ!」という
チャレンジ精神が全然沸かないです。
正直コーディングが大好きな自分にとってはもはやMVで作るのなら普通に他のJSゲームライブラリ使えばいいじゃんってなってしまうわけです。
とまあいろいろ言いましたが、何にせよ自分はこういうことできたらいいのになーという要望に応えるのが好きな質で、
かつそろそろMVに対するそういうかゆいところを何とかしたい時期になるんじゃないかなということで、
ぼちぼち活動再開したいと思います。
別に半年サボってたわけじゃないからね!!
lolとかグリモアとかずっとやってたわけじゃないからね!!
諸々の事情によりしばらくBlueRedZone、というかスクリプト作成を中断していたのですが、
予想より長いことたってしまいました。
ステートアイコン表示拡張プラグインの不具合報告が2月あたりにあり、
すぐに修正対応はしたのですが公開が今になってしまい非常に申し訳ない限りです・・・。
すべての原因ではないのですが、3割くらいの原因なのがMVプラグインに対するモチベーションですね。
どうやら自分が思っていた以上にRuby好き好きだったらしく、
MVのプラグイン作っていてあんまり楽しくない。
2分に1回くらいRubyならもうできてる、って思う。
加えて、MVって本当にオープンなソースなのでもはやどんな機能も出来て当たり前なんですよね。
(出来て当たり前なのを実装して公開するのが一番大変で偉大な功績である事は忘れずに言っておきます。)
なので、VXAceスクリプトを作るときの「まさかツクールでこんなことできるようにしてやるぜ!」という
チャレンジ精神が全然沸かないです。
正直コーディングが大好きな自分にとってはもはやMVで作るのなら普通に他のJSゲームライブラリ使えばいいじゃんってなってしまうわけです。
とまあいろいろ言いましたが、何にせよ自分はこういうことできたらいいのになーという要望に応えるのが好きな質で、
かつそろそろMVに対するそういうかゆいところを何とかしたい時期になるんじゃないかなということで、
ぼちぼち活動再開したいと思います。
別に半年サボってたわけじゃないからね!!
lolとかグリモアとかずっとやってたわけじゃないからね!!
スポンサーサイト
tag : 雑記
MVプラグインページ作成
間違えて何も書かないでブログ更新してしまった・・・。
Githubページだけでごまかしてましたが、
ようやくBlueRedZoneにMVプラグインのページを作成しました。
→スクリプトページ
長年放置していたプラグインコードのコメントからプラグインページを自動生成するツールを作ったので
今後は非常に楽にページ更新できて自己満足。
Githubページだけでごまかしてましたが、
ようやくBlueRedZoneにMVプラグインのページを作成しました。
→スクリプトページ
長年放置していたプラグインコードのコメントからプラグインページを自動生成するツールを作ったので
今後は非常に楽にページ更新できて自己満足。
ゲーム紹介ページ更新
ついにリンクページのゲーム紹介にゲームを追加させていただきました!(祝)
記念すべき1つめのゲーム紹介は
トレーズ様の「パリカール」です。
→ ゲーム紹介ページ
クエストをクリアしていくタイプのやりこみ型RPGです。
ツクールデフォルトのシステムをうまく利用しながらこだわる部分にはしっかりと独自システムを組み込んでこだわっている印象です。
パリカールには「BMSP 暦システム」を導入頂いております。
やっぱり自分の作ったスクリプトが実際に完成したゲームで動いているのを見るとうれしいですね!
やる気でたしRPGツクールMVもでるし、またいろいろ勉強しなきゃー。
MVはひとまずなんかのスクリプトを移植してみるところからですかね。
あとはスクリプトオーダーもらって勉強しながら作る(笑)。
全然関係無いですがiPad Pro欲しいです。
記念すべき1つめのゲーム紹介は
トレーズ様の「パリカール」です。
→ ゲーム紹介ページ
クエストをクリアしていくタイプのやりこみ型RPGです。
ツクールデフォルトのシステムをうまく利用しながらこだわる部分にはしっかりと独自システムを組み込んでこだわっている印象です。
パリカールには「BMSP 暦システム」を導入頂いております。
やっぱり自分の作ったスクリプトが実際に完成したゲームで動いているのを見るとうれしいですね!
やる気でたしRPGツクールMVもでるし、またいろいろ勉強しなきゃー。
MVはひとまずなんかのスクリプトを移植してみるところからですかね。
あとはスクリプトオーダーもらって勉強しながら作る(笑)。
全然関係無いですがiPad Pro欲しいです。
tag : BMSPRPGツクールVXAce
HTML5すげー
タイトルの通りです.
身内向けに運営しているPukiWikiでフラッシュのflvプレイヤーを使っていたのですが,
ニコニコ動画みたいなコメント機能が欲しいナーと思い,
HTML5(+Javascript+PHP)でプレイヤーを自作しました.
相当な身内環境チューニングのコードになっているのでコードの公開はしませんが,
ほんとにタイトルの通りです.
それしか言えませんわ.
動画表示とそのコントローラなどはHTML5が全部やってくれるので後はJavascriptで動画上のコメント表示などの動的な部分の作り込みと,
PHPを介したコメントや動画情報のDB操作さえ作ればオッケーでした.
んでPukiWikiで使うのが目的なので,添付ファイルやメンバー専用のftpサーバーから
簡単にファイルを指定して再生できるようなプラグインも作成して無事完成.
今まで動画の下にPukiWikiのコメントプラグインをおいて居たんですが,
書き込むと再読み込みがあって最悪の場合動画読み込み直しになったりしてたんですが,
今回はコメント機能付のプレイヤーを作ったことで大分使用感が良くなりました.
これでよりいっそう動画を介した情報共有がはかどりそうです.
あと忘れてたけどゴールデンウィークです.よかったですね.
身内向けに運営しているPukiWikiでフラッシュのflvプレイヤーを使っていたのですが,
ニコニコ動画みたいなコメント機能が欲しいナーと思い,
HTML5(+Javascript+PHP)でプレイヤーを自作しました.
相当な身内環境チューニングのコードになっているのでコードの公開はしませんが,
ほんとにタイトルの通りです.
それしか言えませんわ.
動画表示とそのコントローラなどはHTML5が全部やってくれるので後はJavascriptで動画上のコメント表示などの動的な部分の作り込みと,
PHPを介したコメントや動画情報のDB操作さえ作ればオッケーでした.
んでPukiWikiで使うのが目的なので,添付ファイルやメンバー専用のftpサーバーから
簡単にファイルを指定して再生できるようなプラグインも作成して無事完成.
今まで動画の下にPukiWikiのコメントプラグインをおいて居たんですが,
書き込むと再読み込みがあって最悪の場合動画読み込み直しになったりしてたんですが,
今回はコメント機能付のプレイヤーを作ったことで大分使用感が良くなりました.
これでよりいっそう動画を介した情報共有がはかどりそうです.
あと忘れてたけどゴールデンウィークです.よかったですね.
tag : HTML5PHPJavascriptプレイヤー
レスポンシブWebデザインに挑戦
なんかちょいちょいスマホでBlueRedZoneにアクセスして来ている人がいるみたいです.
自分自身スマホで自分のサイトを見たことがあるのでわかるのですが,すっげー文字小さくて見づらいです.
そこでそろそろスマホ用のページを作ってやろうと思ったわけですが,
いちいち専用ページ作るのは面倒だったので最近はやりのレスポンシブWebデザインに挑戦してみました.
レスポンシブWebデザインというのはhtmlの表示に使うCSSファイルを主にクライアントの画面サイズによって分けるものです.
今回はスマホでのアクセス(画面サイズ)であればPC用のCSSファイルを読み込んだあと,スマホ用のCSSファイルを読み込んで設定を上書きする方法で極力楽しました.
ほんとにカラムを一つにして余計な情報省いてフォントを大きくするとかそんなんやっただけなんですが,
割と見やすくなったんじゃないかと思います.
スクリプトのページなんかはどうしてもスマホだと見づらいですが,どんな感じのスクリプトか見てみる分には十分ですね.
自分自身スマホで自分のサイトを見たことがあるのでわかるのですが,すっげー文字小さくて見づらいです.
そこでそろそろスマホ用のページを作ってやろうと思ったわけですが,
いちいち専用ページ作るのは面倒だったので最近はやりのレスポンシブWebデザインに挑戦してみました.
レスポンシブWebデザインというのはhtmlの表示に使うCSSファイルを主にクライアントの画面サイズによって分けるものです.
今回はスマホでのアクセス(画面サイズ)であればPC用のCSSファイルを読み込んだあと,スマホ用のCSSファイルを読み込んで設定を上書きする方法で極力楽しました.
ほんとにカラムを一つにして余計な情報省いてフォントを大きくするとかそんなんやっただけなんですが,
割と見やすくなったんじゃないかと思います.
スクリプトのページなんかはどうしてもスマホだと見づらいですが,どんな感じのスクリプトか見てみる分には十分ですね.